次男から学んだこと

一人で遊ぶのが好きな子
誰かと一緒に遊ぶのが好きな子
身体を動かすのが好きな子
じっと絵を描いたり、ブロックを黙々とやるのが好きな子
遊び方もそれぞれ

一人でぼんやりすることの必要性
みんなで遊ぶことの必要性

孤高と協働

全てを尊重してあげたい

次男が幼稚園の頃、降園後にお隣の公園で遊ぼうと誘われても、行かなかった。はっきり断れないけど、明らかに嫌だな〜を全身で表現。
行ってもすぐに、もう帰ろうと言う。

なぜなら、
家に帰って
一人でやりたいことがあるから。

一人でのんびりしたいから。

邪魔されたくないから。

幼稚園でたくさんのことが起きて、たくさんの人が色々な思いで、色々なことをする、見てるだけでもう疲れちゃう…


次男は小さな頃から公園に連れて行っても、わーって飛び出して行って遊ばなかった。
ずっと立ってみんなの様子を眺めていた。

そのありのままが素晴らしいの。

そして、遊ばない子は遊ばない理由があるの。
その理由を解決せずに、遊びなよ〜子供は遊ぶもの、遊ぶのはいいことよ〜では、解決しないのだと知った。次男に教えてもらった。

理由は深いところにあった。

次男の世界観。
次男がどんな風に世界を感じて生きているのか。
そこが変化して行くことの大切さを知った。

根っこから変化して行くとともに、皮膚の症状がなくなって、お友達と約束したり家に連れて来ることが増えて行った。

その子、その子
みんな違う。

みんな違うからステキなんだ!

子供は、いつも教えてくれる。
私の世界観をぐんと広げてくれる。

目の前で今起こることを大切にしようと思えた。
後悔は過去に生きるということ。
不安や心配は未来に生きるということ。
どこかで見たか聞いたこの言葉がまた思い出されました。












ホメオパシー in浜松 空と虹と星と

人間に本来備わっている自然治癒力を高めることは、自分に眠る力を最大限に発揮することです。 ココロとカラダは一つのもの。あらゆるものと自分の調和を目指すことは、幸せへの道に繋がるのではないでしょうか。 現代医療以外にも様々な素晴らしい方法がたくさんあります。 選択肢を増やしておくことは、病の時に大きな助けとなると感じています。 ホメオパシー、またはそれ以外の素晴らしい療法をご紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000